スタッフブログ

水戸市、茨城郡、日立市、東海村、ひたちなか市、那珂市、笠間市にお住まいの皆様、こんにちは。

創業96年のKPCグループ【㈱いばらき塗装テック】の大掛です。

お家の塗装を検討される際には、屋根や外壁を思い浮かべると思います。

この屋根も外壁も含めてお家全体を支えているのは「基礎」です。

ではこの基礎に塗装は必要なのか?

今回は基礎塗装について詳しくご説明いたします!

1.基礎の役割

基礎は主に建物の重さを地面に伝えて建物を安定を保つ役割や、土壌からの湿気の侵入を防ぐ重要な役割がございます。

基礎がしっかりしていないと、もし大きな地震でヒビや亀裂が入ったときに建物の重さに負けて家が傾いたり、最悪の場合は地面に沈んでしまうこともございます。

日本は地震が多いだけではなく、台風、大雨などの災害も発生するため、これらの自然災害に耐えられるよう基礎も定期的なメンテナンスをする必要がございます。

2.基礎劣化の割合

上記の割合グラフをご覧ください。

劣化で約半数を占めているのは「ひび割れ」です。そしてこのひび割れを放置すると様々なトラブルに繋がる危険性がございます。

ひび割れにも下記の通り大きく2つに分かれます。

①ヘアークラック

ヘアークラックとは幅0.3mm未満、深さ4mm未満のひび割れです。

ヘアークラックはひび割れの初期症状です。

緊急性は低く今すぐにお家の影響はでないものの、ひび割れから雨水の侵入がじわじわと進み、長年放置してしまうとクラックが広がりコンクリートが脆くなってしまったり、将来的には内部の鉄筋を腐食させる恐れがございます。

②構造クラック

構造クラックとは幅0.3mm以上、深さ4mm以上のひび割れです。

構造クラックは重度の劣化症状で放置すると大変危険です。

このクラックにより構造の強度が落ちて更にはクラックから水がどんどん侵入して内部の鉄筋を腐食させてしまい、家が危険にさらされてしまいます。

また、修復が可能だだったひび割れでも、放置することで被害が拡大し、修復ができなくなることもございます。

このように、ヘアークラック、構造クラックによって深刻度は異なります。いずれにせよ、放置すると建物の劣化が進み深刻な問題になる場合もございますので、できるだけ早めの対処が必要です!

3.基礎塗装のメリット

①コンクリートの中性化を抑える

まず、コンクリートの中性化とは、空気中の二酸化炭素とコンクリート中の水酸化カルシウムが反応して炭酸カルシウムになり、コンクリートのアルカリ性が低下する現象 のことです。

コンクリート構造物の耐久性における劣化機構のひとつであり、この中性化のほかにも、劣化機構には 凍害 、 塩害 、 アルカリシリカ反応 、 化学的侵食 など様々な劣化がございます。

このように外的要因で劣化が進んでしまいますが、基礎塗装を行うことで中性化を抑制して耐久性が保持されます!

②美観性の向上

基礎部が劣化すると「荷重を支える力の低下」や「水の浸入」、「菌の繁殖」を引き起こすだけでなく、「白華現象」などによる建物の美観の低下にも繋がります。

一番はお家を守ることですが、屋根や外壁塗装して綺麗になると基礎の汚れや雨染み、白華現象がより引き立ってしまい美観性を損ねてしまいます。

基礎塗装は再度グレー系色で塗装するため、美観性が大きく向上してお家全体がより綺麗になります!

4.施工内容

では、実際に基礎塗装はどのような流れで行われるか写真を見ながら解説していきます。

①浮き箇所の点検、撤去↓

長年の吸水などの影響で部分で浮いてしまっている可能性があるため、塗装前に浮きがないか全て点検を行い、浮きがあった場合は一度剥がします。

②クラック補修↓

クラックは予めシーリング材で補修を行います。クラックに対し材料をしっかりと埋めることで耐久性が向上いたします。

③浮き箇所のパテ埋め↓

浮きがあり表面を剥がした箇所は、セメント系フィラーと呼ばれる材料を入れ凹凸になっていまったところをパテで形成して平らになるよう仕上げます。

④塗装↓

基礎塗装は下地調整、補修後に中塗り1回、上塗り1回の計2回塗りで施工いたします。

⑤完成↓

剥がれていた箇所もどこだったか分からない程綺麗になっています!また同時に外壁も塗装されているのでより全体が綺麗に見え美観性が向上されています!

まとめ

今回は基礎塗装についてご説明させていただきましたが、結論からする塗装は屋根や外壁だけでなく基礎も定期的にメンテナンスすることが大切です。

基礎はお家を支えている重要な箇所です。まだ大丈夫と思っていると劣化が進行して取り返しのつかないケースに発展する場合もございますので、一度お家の基礎周りを確認してみてください。

また、弊社は無料で診断を行っておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。

ブログ執筆者

大掛祐紀の写真

株式会社いばらき塗装テック 営業/施工管理

大掛祐紀

二級建築施工管理技士|二級土木施工管理技士(補)|外装劣化診断士|カラーコーディネーター|有機溶剤取扱者

ピックアップPICKUP