スタッフブログ

ベランダ防水工法は様々な施工方法がございます。

今回はベランダ防水の中でよく使用される「シート防水」についてご説明いたします!

シート防水アイキャッチ

シート防水はFRP防水とは防水層の造りは異なりますが、結果としてベランダを守っていることに違いはありません!

1.シート防水とは

シート防水とは合成ゴムや塩化ビニールでできたシートを貼る防水です。

そしてメンテナンスとしては防水層が完全に破損していない限り「防水塗料」で新たに膜をつくりコーティングすることができます。

耐用年数が立地条件により変わってきますが、基本的にはシート防水で10年~15年程度と言われております。

2.シート防水の劣化症状

比較的耐用年数が長いシート防水も時間の経過とともに様々な劣化や不具合が表面化してきます。これらはメンテナンス時期が来ていることを教えてくれており、建物の防水という点で決して見過ごしてはいけないサインです。

それでは実際にどのような不具合や劣化が発生するのか見ていきましょう。

シート防水は厚みがあまりないため、台風など天災の影響で何かが飛んできたり、鳥につつかれたりなど鳥害での被害もお問い合わせがございます。

ベランダは普段よく使用する場所ですが、毎日シートを確認することは少ないと思います。

このブログを読まれた方で最近ベランダをよく見ていないな・・と思った方はまずは少し時間をかけて確認してみると良いと思いま

す!

剥がれはシート防水でよく発生するトラブルの一つです。

このように雨水が滞留し続けていることで、シートの剥がれだけでなく、シートの浮きといった症状が発生してしまいます。

もしシートの剥がれや浮きがある場合には早急なメンテナンスが必要になります!!

膨れはシート防水に限らずFRP防水施工など密着工法で施工した際に発生する症状のひとつです。

防水層の下に入り込んだ水分が熱などで気化することで水蒸気となり、防水層に膨れを発生させます。

これらの①~③で説明したとおり、経年劣化によりなにかしらの症状が発生した場合は早急にメンテナンスが必要です!

しかし上記症状が出てからでは既に雨水が侵入したり目に見えないところで劣化が進んでいる恐れがあるため、症状がでる前に施工をお勧めいたします!

3.シート防水の施工方法

シート防水の施工方法についてお話いたします。

まずは下塗りでプライマーと呼ばれる接着剤のような役割をする材料を塗布します。

プライマーの塗布がいたしました!

次に中塗りです。
中塗りからは保護の役割をもつシート専用のトップコートで塗布していきます!色はグレー系やグリーン系が主流です。

中塗りが完了いたしました!一見綺麗に見えますが、この時点ではまだ2回塗りなので未完成です。

こちらは上塗り施工時の写真です。更に膜に厚みが出て紫外線や外的要因からシートを守ってくれます!

上塗り(3回塗り)が完了しました!施工前とは見違えるほどとても綺麗な仕上がりです^0^

このように耐久性だけでなく、美観性も向上いたします!!

まとめ

ベランダだけではなくお家は常に紫外線や外的要因にさらされている状態です。そして永久に持つことはなく、必ず耐用年数が存在してしまいます。

そのためにも、お時間がある際に一度お家をゆっくり確認していただくと意外と「こんなところにひび割れが・・」など早期発見に繋がり、結果として悪化する前にメンテナンスをして防ぐことができます。

弊社は無料でお家の診断をさせていただきますので、お気軽にお問合せ下さいませ。

ブログ執筆者

大掛祐紀の写真

株式会社いばらき塗装テック 営業/施工管理

大掛祐紀

二級建築施工管理技士|二級土木施工管理技士(補)|外装劣化診断士|カラーコーディネーター|有機溶剤取扱者

ピックアップPICKUP