スタッフブログ
外壁工事 タイル張替工事について
2025.04.17
イベント
リフォーム工事
水戸市、茨城郡、日立市、東海村、ひたちなか市、那珂市、笠間市にお住まいの皆様、こんにちは。
2024年秋に水戸市東野町・日立市大みか町にOPENしております、創業96年のKPCグループ【㈱いばらき塗装テック】の宮本です。
こんにちは
いばらき塗装テック宮本です。
本日はタイル工事についてお話いたします
外壁のタイル数枚割れている、欠損しているなんてことはありませんか?
タイル張替工事は部分でできるので大規模工事にならずに施工が可能です。
タイル張替工事とは??
タイル張替工事(タイルの張り替え工事)について詳しく説明しますね。これは、古くなったり破損したタイルを新しいタイルに交換する工事のことです。場所によって工法や注意点が異なりますので、以下に一般的な流れやポイントをまとめてみました。
🔧 タイル張替工事とは?
古くなった、ひび割れた、剥がれたタイルを取り除き、新しいタイルに交換する作業。住宅の「内装(トイレ・浴室・キッチンの壁や床)」や「外装(外壁・玄関・ベランダなど)」で行われます。
🧱 主な施工場所
施工場所 | 主な理由 | 特徴 |
---|---|---|
浴室 | カビ、割れ、滑りやすさ | 防水性能が重要 |
トイレ・キッチン | 見た目、衛生面 | 掃除のしやすさ重視 |
玄関・ポーチ | 割れ・滑り防止 | 耐久性・防滑性 |
外壁 | 剥がれ、色あせ | 防水・耐候性が必要 |
🛠️ 工事の流れ(一般的な手順)
- 現地調査・打ち合わせ
- タイルの劣化状況、施工面の確認
- 使用するタイルやデザインの相談
- 既存タイルの撤去
- ハンマーや専用工具で割って剥がす
- 粉塵が出るので養生・清掃が重要
- 下地処理
- モルタルなどで平らに整える
- ヒビや水漏れがあれば補修
- 新しいタイルの貼り付け
- 接着剤やモルタルを使用して施工
- タイルの目地(隙間)も整える
- 目地詰め・仕上げ
- 目地材を充填して拭き取り
- 完全に乾燥させてから完成
施工内容を掘り下げてみてみましょう!!
タイル張替工事を行う際には、施工上の注意事項をしっかり押さえておくことがとても重要です。
正しく施工しないと、浮き・割れ・水漏れなどのトラブルが発生する可能性があります。
以下に、施工時の注意点を段階別に詳しくまとめました👇
🔍 1. 事前準備・確認時の注意
項目 | 内容・注意点 |
---|---|
現地調査の徹底 | 既存タイルの状態、下地の痛み、水漏れの有無を事前に確認。目視だけでなく叩いて音を確認するなど、プロのチェックが必要。 |
施工面の用途と場所の確認 | 室内/屋外・水まわり/乾燥面などで必要なタイルや接着材が異なる。適した材料選定が大切。 |
近隣への配慮 | ハツリ作業(既存タイルの撤去)時は音・振動・粉塵が発生。集合住宅や住宅密集地では事前の挨拶・養生がマナー。 |
🔨 2. 既存タイルの撤去時の注意
項目 | 内容・注意点 |
---|---|
ハツリ作業時の飛散防止 | 割ったタイルが飛び散るため、しっかりとした養生や飛散防止措置を行う。周囲の家具や壁の保護も忘れずに。 |
下地を傷つけないように | 強く叩きすぎて下地(モルタルや合板)を損傷しないよう慎重に作業する。 |
産廃処理の確認 | 撤去したタイルは「産業廃棄物」として処理。業者に処分を任せるか、自分で処分場に持ち込む必要あり。 |
🧱 3. 下地処理時の注意
項目 | 内容・注意点 |
---|---|
下地の平滑性・強度の確保 | タイルを貼る面は凹凸がないようにしっかり均す。ヒビや腐食があれば修繕し、接着力が出るよう処理する。 |
乾燥時間の確保 | モルタルなどの下地材はしっかり乾燥させてからタイルを貼ること。湿ったままだと剥がれやすくなる。 |
防水処理(浴室・ベランダなど) | 特に水まわりは防水層の施工・確認が必須。これを怠ると水漏れの原因に。 |
🧩 4. タイル貼り付け時の注意
項目 | 内容・注意点 |
---|---|
使用接着剤の選定 | モルタル・弾性接着剤・エポキシ系など、場所や環境に合ったものを使用。 |
張り方・通り(目地)の確認 | タイルが一直線に揃っているか、バランスよく配置できているか。特に広い面では、ちょっとのズレが目立ちます。 |
空洞(浮き)を作らないように | 接着剤の塗布不足や凹凸のある下地に注意。しっかり押さえて密着させる。タイルの裏全面に接着剤が行き渡るよう施工。 |
✏️ 5. 仕上げ・乾燥時の注意
項目 | 内容・注意点 |
---|---|
目地詰め作業の丁寧さ | 目地材の充填不足はひび割れ・水の侵入の原因に。タイルの間にしっかり押し込むように施工する。 |
乾燥時間の確保 | タイルや目地材が完全に硬化・乾燥するまで数日かかる場合あり。その間は踏まない・濡らさない。 |
養生材の取り外し・清掃 | タイル表面に残った目地材や汚れをきれいに取り除き、全体の美観を確認してから完了とする。 |
🧑🔧 その他の重要なポイント
- 天候の影響に注意(屋外施工)
雨の日は施工を避ける。タイルや接着剤が濡れると剥がれの原因に。 - 安全管理
工事中は破片や工具によるけがのリスクがあるため、現場には小さなお子さんやペットを近づけない。 - バリアフリーや段差にも配慮
玄関・浴室などは仕上がり高さを意識。段差ができすぎるとつまずきの原因に。
タイル工事の利点
✅ タイル張替工事のメリット(利点)
メリット | 詳細説明 |
---|---|
① 見た目が一新される(美観アップ) | 古びたタイルや汚れ・劣化が目立つ箇所も、張り替えることで新品同様の美しさに。インテリアや外観の印象が大きく変わります。 |
② 機能性の向上 | 防滑(すべりにくい)、防汚、抗菌、断熱など、機能性の高いタイルに変えることで、安全性・快適性がアップします。特に浴室や玄関には効果的。 |
③ 資産価値の維持・向上 | 劣化したままだと建物の価値は下がる一方。タイルをきれいにすることで、家全体の印象や価値を保ちやすくなります。 |
④ 下地や劣化箇所の発見・補修ができる | 張替工事の際にタイルを剥がすため、下地のひび割れや水漏れなど、普段見えない問題点を発見・修復する機会になります。 |
⑤ 耐久性が高まる | 新しいタイルや下地材は、近年の改良により耐候性・耐水性が強化されています。張り替えることで長持ちしやすくなります。 |
📝 こんな方におすすめ!
- 築年数が経ち、タイルが割れていたりカビが目立つ方
- 雰囲気を変えたい(モダンな玄関にしたい、和風→洋風にしたい)
- 滑りにくい・掃除しやすい床にしたい方(高齢者やお子さんがいる家庭)
- 中古住宅・マンション購入後のリフォームを考えている方
外壁塗装・屋根塗装はいばらき塗装テックへ♪
創業96年のKPCグループ(郡山塗装グループ)の㈱いばらき塗装テック|プロタイムズ水戸中央店|日立店(大みかショールーム)は、茨城県内全域で地域密着の外壁工事、塗装工事、各所補修、屋上防水、内装リフォームなどお家リフォームにかかわることは全て対応しております。もしご相談やお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
水戸中央ショールーム
日立大みかショールーム
Instagramでも情報発信中!
Instagramでは施工事例や会社概要、オープン準備の様子などをお伝えしようと思います。こちらも併せてチェックしてくださませ(*^^)
ブログ執筆者
株式会社いばらき塗装テック 営業/施工管理
宮本彩斗
一級土木施工管理技士補|一級建築施工管理技士補|二級建築施工管理技士