スタッフブログ

日立市、常陸太田市、東海村、那珂市、ひたちなか市、水戸市にお住まいの皆様、こんにちは。

2024年秋に水戸市東野町・日立市大みか町にOPENした、創業96年のKPCグループ【㈱いばらき塗装テック】水戸中央・日立店担当の齋藤です。

🌿はじめに:「なんだか外壁が黒ずんできた…」と思ったら

「梅雨明け後、ふと外壁を見たら緑色のモヤモヤが……」
「北側の壁だけ黒っぽいけど、これって汚れ?カビ?」

こんなお悩み、お持ちではないでしょうか?

実は、私たち塗装会社に寄せられる7月〜8月にかけてのご相談で最も多いのが、

「外壁に苔(こけ)やカビが出てきたんだけど、大丈夫?」
という内容です。

この時期、特に茨城県のような湿度が高い地域では、梅雨の湿気+強い日差し=苔やカビが一気に成長しやすい環境になります。

本記事では、そんな「外壁の苔・カビ」に関するお悩みに対して、

  • ✅ そもそもなぜ発生するのか?
  • ✅ 放置するとどうなるのか?
  • ✅ 外壁洗浄と塗装の関係性
  • ✅ 今やるべき対応とは?
    を、現場目線でわかりやすくご紹介します。

🦠苔やカビが出やすい外壁の条件とは?

まずは「なぜ、苔やカビが生えるのか?」を簡単にまとめてみましょう。

発生条件解説
湿気がこもりやすい北側や日陰になりがちな壁面は、乾きにくく苔が生えやすい
風通しが悪い建物と塀の隙間が狭いと湿気が逃げにくい
経年劣化した塗膜防水性が落ち、外壁が水を含みやすくなる
砂ぼこり・排気ガス空気中の汚れが付着して菌のエサになる

💬【お客様の声】
「家の裏側に植栽があって風が通らないせいか、外壁に緑色のモヤモヤが…気づいたら手でこすっても落ちないレベルになっていました」


☠️苔やカビを放置すると起きるトラブル

「汚れて見えるだけでしょ?」と油断すると、後々、大きな補修が必要になるケースも

放置した場合に起こりうることリスク
外壁材の中まで湿気が浸透素材の劣化・剥離・ひび割れ
アレルギーの原因になる可能性小さなお子様・高齢者には注意
美観の大幅な低下売却時の査定額に影響することも

📌実際、塗装現場では「苔が内部まで入り込んで、塗装どころか張り替えが必要になった」という事例もあります。


🧼外壁洗浄と塗装の関係性|セットで考えるべき理由

外壁塗装をする際には、必ず高圧洗浄という工程を行います

これは、塗料の密着性を高めるための準備作業であり、苔やカビをしっかりと除去するためにも重要なプロセスです。

【図2】外壁洗浄と塗装の流れ

①足場設置  
 ↓
②高圧洗浄(苔・カビ・汚れの除去)
 ↓
③下地処理(ひび割れ補修など)
 ↓
④下塗り→中塗り→上塗り
 ↓
⑤仕上がりチェック→足場解体

💬【現場の声】

「以前、苔を放置して塗装したら、数年で塗膜が剥がれてしまったというお客様がいました。
苔やカビが残っていると、塗料が定着せずにめくれてしまう原因になるんです」


💡苔・カビ除去におすすめの洗浄方法と注意点

方法特徴向いている外壁
高圧洗浄(通常)水圧で苔や汚れを落とす窯業系サイディング・モルタル
バイオ洗浄専用洗剤でカビの根まで分解苔・カビが深く浸食している場合
手作業ブラッシングデリケートな部分の処理木部・タイルの目地など

📌【注意点】高圧洗浄で強く当てすぎると、外壁を傷める原因になるため、経験豊富な職人の見極めが重要です。


👀「苔が出てきたな」と思った時にやるべき3つの行動

✅1. 外壁全体の状態をチェック

  • 苔の範囲がどれくらいか?
  • 他にヒビ割れや色あせはないか?
  • 雨樋の詰まり、窓周りの黒ずみは?

🔍普段見ない北側・裏手もチェックしてみてください。


✅2. 水をかけてみる(塗膜の劣化テスト)

  • 水をかけたとき、すぐに吸い込むようなら要注意!
  • 本来、防水性のある塗装は水を弾くはずです。

💡指で軽くこすって、白い粉がついたら「チョーキング現象」=塗り替えのサインです。


✅3. プロに状態確認を依頼する

💬【お客様の声(常陸太田市・T様邸)】

「見た目は大丈夫そうだったけど、無料点検をお願いしたら、
実は外壁の防水機能が落ちていて、基礎部分にもカビが進行していたことが分かりました」

点検は無料でできますし、「まだ塗り替え不要ですよ」とお伝えするケースも多いです。
まずは現状把握が第一です!


📝外壁の苔・カビ点検チェックリスト

チェック項目確認結果
外壁に緑や黒の汚れがある□ある □ない
北側や日陰に集中している□ある □ない
水をかけても弾かず吸い込む□はい □いいえ
触ると白い粉がつく□はい □いいえ
塗装から10年以上経過している□はい □いいえ

✅3つ以上該当する場合は、早めの診断をおすすめします。


✨まとめ|梅雨明けの今こそ外壁の“健康診断”を

  • 梅雨明け後の湿気と高温は、苔やカビの成長に最適な環境
  • 見た目の汚れが、「劣化のサイン」のことも多い
  • 洗浄と塗装は、セットで考えることで建物の寿命を延ばせる
  • 無料点検を活用して、「まだ大丈夫」が「手遅れ」にならないように

外壁の「小さな異変」に気づけるのは、住んでいる“あなた”だけです。
このタイミングで、ぜひ一度おうちの外壁をじっくり見てみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。屋根・外壁・リフォーム工事などのお悩みは、ぜひ「いばらき塗装テック」までお気軽にご相談ください。

外壁塗装・屋根塗装はいばらき塗装テックへ♪

創業96年のKPCグループ(郡山塗装グループ)の㈱いばらき塗装テック|プロタイムズ水戸中央店|日立店(大みかショールーム)は、茨城県内全域で地域密着の外壁工事、塗装工事、各所補修、屋上防水、内装リフォームなどお家リフォームにかかわることは全て対応しております。もしご相談やお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

水戸中央ショールーム

日立大みかショールーム

Instagramでも情報発信中!

Instagramでは施工事例や会社概要、オープン準備の様子などをお伝えしようと思います。こちらも併せてチェックしてくださませ(*^^)

ブログ執筆者

齋藤優衣の写真

株式会社いばらき塗装テック 営業/施工管理

齋藤優衣

カラーコーディネーター

ピックアップPICKUP