スタッフブログ

水戸市、茨城郡、日立市、東海村、ひたちなか市、那珂市、笠間市にお住まいの皆様、こんにちは。

2024年秋に水戸市東野町・日立市大みか町にOPENした、創業96年のKPCグループ【㈱いばらき塗装テック】の齋藤です。

外壁や屋根の塗装を検討されている方にとって、「シーリング」という言葉を聞く機会はあまり多くないかもしれません。しかし、シーリングは家の外装を守るうえで非常に重要な役割を果たしています。本記事では、シーリングの役割とその重要性、さらに劣化する原因について詳しく解説します。

1.「凍害」とは?

「凍害」は、寒冷地や季節による気温差が大きい地域で見られる外壁の劣化症状の一つです。外壁やコンクリートなどに浸水した水分が膨張や収縮を繰り返し、水分が凍ると体積が増える影響で、表面の塗膜が剥がれたり、ひび割れが発生してしまう恐れがあります。特に、冬場に気温が氷点下まで発生しやすいため、注意が必要です。

2.シーリングの重要性

シーリングの重要性

1. 防水性能の確保

シーリングの最大の役割は、建物内部への水の侵入を防ぐことです。建材同士の継ぎ目や隙間は、雨水や湿気が入りやすい箇所です。シーリングが適切に施工されていることで、これらの侵入経路を完全に遮断します。

2. 断熱効果の向上

隙間風が建物内部に入り込むのを防ぐことで、冷暖房効率を高める効果があります。シーリングが機能していることで、年間を通して快適な室内環境を維持できます。

3. 建物の耐久性向上

雨水や湿気が建物内部に侵入すると、柱や梁などの木部が腐食したり、鉄筋が錆びる原因になります。シーリングは、これらのリスクを最小限に抑える重要な要素です。

4. 美観の維持

シーリングが劣化すると、ヒビ割れや剥がれが目立つようになります。これにより建物全体の見栄えが悪くなるため、シーリングを適切にメンテナンスすることは美観維持にもつながります。

3.シーリングの劣化要因

3.シーリングの劣化要因

シーリング材は、時間の経過とともに劣化します。以下は、主な劣化要因についての解説です。

1. 紫外線(UV)

シーリング材は、太陽光に含まれる紫外線を浴び続けることで、次第に硬化していきます。硬化すると弾力性が失われ、ヒビ割れや剥離の原因となります。

2. 気温変化

季節ごとの気温差によって、建物自体が膨張・収縮を繰り返します。この動きに対応できなくなると、シーリング材が裂けたり、剥がれたりします。

3. 湿気や雨水

シーリングが劣化すると、隙間から雨水が浸入し、さらに劣化を加速させる悪循環が生じます。特に梅雨や台風の時期は劣化が進行しやすいです。

4. 施工不良

初めてシーリングを施工する際、下地処理が不十分だと、剥がれやすくなります。また、材料の選定ミスや施工技術の不足も劣化の原因になります。

5. 経年劣化

どんなに高品質なシーリング材でも、寿命は10~15年程度です。経年劣化により、徐々に防水性や柔軟性が失われていきます。

4.シーリングのメンテナンスと塗装との関係

外壁塗装を行う際、シーリングの状態を確認することが非常に重要です。劣化しているシーリング材があれば、塗装工事の前に打ち替えや増し打ちといった補修作業を行う必要があります。これを怠ると、塗装が十分に機能せず、外壁や建物全体の劣化が進んでしまう恐れがあります。

5.まとめ

いかがでしょうか。今回はシーリングについてまとめさせていただきました。屋根や外壁の劣化症状のほかにも、何かお困りのことがございましたら、ぜひいばらき塗装テックにご相談ください!!

外壁塗装・屋根塗装はいばらき塗装テックへ♪

創業96年のKPCグループ(郡山塗装グループ)の㈱いばらき塗装テック|プロタイムズ水戸中央店|日立店(大みかショールーム)は、茨城県内全域で地域密着の外壁工事、塗装工事、各所補修、屋上防水、内装リフォームなどお家リフォームにかかわることは全て対応しております。もしご相談やお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

水戸中央ショールーム

日立大みかショールーム

Instagramでも情報発信中!

Instagramでは施工事例や会社概要、オープン準備の様子などをお伝えしようと思います。こちらも併せてチェックしてくださませ(*^^)

ブログ執筆者

齋藤優衣の写真

株式会社いばらき塗装テック 営業/施工管理

齋藤優衣

カラーコーディネーター

ピックアップPICKUP